腸の美しさが若さを決める。
「老化」というとすぐ思い浮かぶのが肌、そして運動能力ではないでしょうか。
しかし、内臓も老化をおこしています。その最たるものが「腸」です。
「腸の老化が人体の老化を促進させている」といえます。
あなたは便秘や下痢に悩んでいませんか。排便がなくおなかがすっきりしないだけでなく、急に下痢になったり、おなかが痛くなったりすることがあると思います。
そのような症状があるときは、肌荒れもおこりやすくなるのを経験されたことでしょう。
このようなときに便秘を治そうと薬を飲んだりしてもそれだけでは改善されません。あなたの便秘は腸の老化が原因なのかもしれないのです。
内臓からきれいになるために、腸の老化のメカニズムを知っておいてください。
便秘は腸が老化している証しです。
「ウェルシュ菌」についてご存知でしょうか?「ウェルシュ菌」とは腸に住む菌の一つです。私たちの腸内には実に100種類、100兆個の細菌が住みついています。細菌のなかには、健康や美しさに有益な働きをする有用菌(善玉菌)と、炎症をおこしたり発ガン性のある物質をつくりだす有害菌(悪玉菌)があります。
善玉菌の代表といえるのはビフィズス菌と乳酸桿菌です。
腸内で乳酸や酢酸をつくることによって腸内部を酸性にして、この刺激によって腸の蠕動運動が活発になり排便がスムーズに行えます。
悪玉菌には、大腸菌、ブドウ球菌、連鎖球菌などがありますが、その代表はウエルシュ菌です。ウエルシュ菌は、タンパク質を分解して、アンモニア、アミン、インドールなどの物質をつくり出します。これらは悪臭のもとになり、さらにアミンは発ガン性物質のニトロソアミンの原料となります。ウエルシュ菌が多くなると、腸はアルカリ性となり、排便が妨害され便秘になります。
老化現象をおこした腸では、ビフィズス菌が減少し、ウエルシュ菌が増加しています。
年齢による腸内細菌の差を測定したところ、出生直後は腸内ビフィズス菌が再優勢で、これが成人になるにつれウエルシュ菌が増加、65歳以上ではウエルシュ菌が優勢を占めるようになります。
俗にお年寄りは便秘がち、といわれますが、これはウエルシュ菌のために腸の老化がおこっていることが原因です。
しかし、最近では、年齢が若くても食生活のバランスが悪かったりストレスが多いと、腸内細菌のバランスがくずれて、ウエルシュ菌がふえることがわかっています。
便秘になると、腸の中に有害物質が貯留する時間が長くなります。腸内に有害な物質が存在すると、それを吸収することになり、また腸壁の粘膜と有害物質の接触も長くなり、発ガン率が高くなるのです。
有害物質を吸収することにより肌荒れをおこし、腸内に老廃物がたまることにより、やせていてもおなかが出てみえたり、ガスがたまってウエストサイズが増えてしまったり、と便秘は様々な症状をおこします。
☆腸内環境改善のために乳酸菌生産物質エキスが注目されています。
乳酸菌生産物質についての詳細は下記サイトでご覧ください。